アクセシビリティの祭典2019 参加レポート

2019年5月16日に神戸で開催された「アクセシビリティの祭典 2019」というセミナーに参加しました。セミナー費用、交通費、懇親会費用、ホテル代はもちろん会社負担です。なんてすばらしい会社制度!

昨年は弊社CEOの森田が参加して、同様にレポート記事を投稿しています。併せてお読みください。

アクセシビリティの祭典2018に参加してきた

わたしは網羅的なレポートは得意ではありません。技術者目線で、うんうんと頷いたり、へーっと参考になった点を中心に書いていきます。

もっと読む

フロントエンドの「想定外」に対応する考え方とTipsいくつか

とても個人的な話ですが、ここ最近で自分自身のプライバシー意識の高まりを感じて、ブラウザの設定を見直す機会がありました。見直したのはCookieの設定で、許可したドメインにしかCookieを記憶しないようにしました。設定変更によるある程度の不便は覚悟していました。とはいえ、ま〜せいぜい、初回アクセスの時のモーダルが何度も出るようになるとか、ログインできなくなるとか、そのくらいかなと思っていました。

しかし実際は、悪い意味で期待を裏切られることになりました。

Cookieが無効なだけで、“全く”動かなくなってしまうウェブサイトやウェブアプリが、本当にたくさんあることに気づいたのです。

全く動かなくなってしまう原因は単純(後述)だったのですが、ちょっとした対処で簡単に直せることなのに、サイト全体が一切使い物にならなくなってて、もったいない!! と思いました。

もっと読む

マークアップのいらない未来を考える

みなさん、マークアップ好きですか? 私はまあまあ好きです。デザインされたパーツをHTMLでどう組むかを考えたり、他の開発者と意見を戦わせたりするのは楽しいですよね!

ただ、自分はマークアップ行為そのものについて、「ここにそんな拘る意味あるのかな?」と疑ってしまうことがあります。<dl> を使うか使わないか、とか、パンくずナビはどうマークアップするか、とか、少しでも良いマークアップをするために切磋琢磨するのはきっと楽しいことなのでしょうが、エンジニアとしての自己満足に陥ってはいないだろうか? と我に返る時があるのですよね。その時の感情を掘り下げてみようと思ったことが、この記事を書くきっかけとなりました。

この記事で私が最終的に述べたいことは、近い将来の標準的なWebプロジェクトにおいて、緻密なマークアップ作業の重要性は極めて低下するだろうということです。なぜ私がそう思うか、妄想を交えつつまとめてみようとおもいます!

なお、筆者は一人のWebエンジニアに過ぎません。これから少し触れる人工知能や機械学習の専門家でなければ、アクセシビリティの専門家というわけでもありません。いーかげんなことを述べているかもしれない点はご承知おきください。

もっと読む