圧倒的なボリューム(特に文字数)で迫る、UXデザイン界隈におけるザ・教科書。これはマジで英訳して世界中で売ったほうがいい。
【本】UXデザインの教科書
父の日に金麦を贈ったった
今年の父の日は6月19日です。
1ヶ月切りましたので配達日指定でのネット注文も余裕でできる頃ですし、ぼちぼち発注しとかんと忘れるなあということで。
ちなみにうちの父は既に他界済みですが、今年からは義父がおりますゆえ、父の日対応を忘れてはなりません。
妻によればビールがとにかく好きだということと、昨今のお気に入りは金麦らしいということで、金麦のギフトセットみたいなやつがあればいいなと思ったわけです。まあ金麦はビールじゃないけれども。
【本】絵くんとことばくん
主人公が母親にお小遣いを増やしてもらうためにポスターで訴えるという本。グラフィックとコピーの面白さというだけでなく、情報の切り口や伝え方といったアプローチも試行錯誤してプレゼンテーションの精度を徐々に高めていく過程がとても面白い。
義弟の誕生日プレゼントとして贈ったけれども、その後、義弟も実際にお小遣いを増やしてもらおうとしたようで、ほほえましい。(全然相手にされずに撃沈したようではあるが)
子ども向けではあるが、ふだんコミュニケーションデザインを実務としていない、あるいはデザインの初学者向けに、考え方の入門書としてもわりと良いと思う。
福音館書店
売り上げランキング: 72,829
もし50万円あったら(どうすればいいのかわからない)
みんな(誰)は貯金ってどれくらいあるんだろう。僕はほんとになくって、こんなことで大丈夫なのかしらと不安に苛まれながら生きている。貯金を増やすには何をどうするのが効率がいいのかわからないんだけども、まあ投資ってやつなのかなあと思ったり、思わなかったり。
2007年7月の記事なんだけど、マネックス証券に「もし50万円あったら(ポートフォリオ 投資信託編)」というのがあって、いわゆる投資信託の分散投資について、その筋の専門家たちが自分だったらこんな風に投資するというのを紹介している。
で、とりあえず2007年7月からすると今9年くらい経ってるわけで、当時この記事を見て「ふむふむ!なるほど!」ってそのまんま投資してたらどうなっているのだろうというのを、雑に計算してみた。
もっと読む
副業のやつの追記(長文注意)
昨日書いた「副業とは己の力を問うものだけを指す」の記事に関する界隈の反応を見たところ、じゃっかんの追記が必要かしらと思った。
しかしこれはこれで長くなりそうなので、新しい記事という形で、反応をいくつかピックアップしつつ進める。
※なお僕は労働基準法の専門家ではないので、実務的にどうなのか等の詳細については労働基準監督署なり社労士さんなり何なりに確認してください。
もっと読む
副業とは己の力を問うものだけを指す
副業そのものは合法というか、副業を禁止すること自体が違法ともいえるわけなのだが、なぜ慣例的に企業は副業を禁止してきたのかというと、これは労働基準法 第38条第1項の問題があるからだろう。
このことを念頭に置いておかないと、どこかほかの会社等へ週末や時短で勤務するというような副業は、勤務先(主業・副業の双方)において労働基準法違反が発生しうる要因となり、端的にいえば勤務先に迷惑がかかる。
もっと読む
Surface Bookを買いました
もはやVAIOも何だかなあという感じに思ってて、なんか良さげなWinのノートないかしら?というのを、ちょうど2月3日に話していて。そしたら、明日Surface Book発売日じゃん今予約すれば滑り込みセーフで特製ペン立てもらえるじゃん(いらね)と、半ば勢いだけでSurface Bookを予約注文したわけであります。翌々日の2月5日には早速届きまして、それから早2週間あまりが過ぎましたが、いまだ外出時に携行するのはVAIO Pro 13であります。ようするに開発環境的な意味でのセットアップがまだ済んでないんですよね。
新年のご挨拶
昨年は大変お世話になりまして。
今年もツルカメとネコメシを何卒よろしくお願い申し上げます。
ちょっとそろそろ、営業推進的な意味も含めて、ツルカメはどんな会社なのか、何をやるところなのか、というようなことを文章にまとめたいと思っております。そう遠くないうちに書けたらいいな、と。
ネコメシはGreenに求人を載せててそちらにどんな会社なのか的なことがまとまってますので良かったらお読みください。
年末年始休暇のお知らせ
平素より格別のお引き立てをありがとうございます。
ツルカメ、ネコメシともども、年末年始休暇は2015年12月26日から2016年1月3日となります。
なお各スタッフにおいて裁量のうえで、前後も適当に休む可能性がありますが、業務に支障のない前提ですので、お気軽にご連絡ください。
今後ともツルカメ、ネコメシを何卒よろしくお願い申し上げます。
売り上げランキング: 554,320
超いらいらするドロップダウンメニュー
よく考えて作ってんなーっていうドロップダウンメニューといえば、Amazon.co.jpのカテゴリの階層型ドロップダウンメニューですかね? 子階層が右にニュッと出た後、左の親階層側の上でマウス移動が斜め移動だと右の内容は固定されてて縦移動だと通過する親階層の子階層に切り替わっていくっていうやつ。ちなみに楽天市場のカテゴリの階層型ドロップダウンメニューも同様なように作ったみたいなのだけど、こちらは斜め移動であってもカーソルがある程度停止してるとその階層メニューに切り替わる、みたいな工夫がさらに加わっているようです。
で、まあそんなことはいいとして、このアメリカンエキスプレスのマイページでのドロップダウンメニューをご覧ください。
もっと読む