Web系キャリア探訪 第8回 熊村剛輔さん

インタビューと見せかけて自分探しの企業訪問を繰り返す俺得連載「Web系キャリア探訪」第8回、Salesforce熊村さんにお話を伺ってきました。

自分の地図づくりというのが印象に残りましたね。転職するしないに関わらず、いや特に転職するんだったら間違いなく、なるほどなーって思うに違いない熊村さんのキャリア話、是非ご一読ください。

44歳、転職は10社目。サックスプロ奏者からIT業界へ転身した男の人生 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 | Web担当者Forum

もっと読む

Web系キャリア探訪 第7回 鈴木珠世さん

取材の皮をかぶって自分探しの旅をしている「Web系キャリア探訪」、鈴木珠世さんにお話を伺った第7回が今朝公開されました。

鈴木さんは、YouTuberじゃないけど “好きなことで生きていく” が出来てる羨ましい方でした。そんな鈴木さんのキャリア話にご興味のある方は、是非ご一読ください。

アフィリエイトオタクが45歳過ぎてフリーランスに「会社員より今が一番楽しい!」 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 | Web担当者Forum
もっと読む

ホタルを見てきた

6月23・24日と、生田緑地に二日連続で行ってホタルを見てきた。

もともとは23日だけの予定で、あいにくの雨だったにもかかわらず、そこそこの数が飛んでいるのも見れて、一家でとても楽しんできたのだが、翌日は雨も上がっていい天気で気温も上がり、ホタル鑑賞的に絶好だったし、ホタルの国の開催期間が、ちょうど24日までだったというのもあり、24日も行ってきたのであった。24日は大変な人出でもあったが、何匹も集まって飛んでいる姿なども見れて、これまた大変良かった。

残念なのは、光るものの持ち込みは完全に禁止になっているにも関わらず、懐中電灯のようなものをつけたり、腕時計を光らせたり、子どもに歩くと光る靴を履かせている親がいたりしたこと。あれだけの人出だと、少なからずルールを守らない人がいたりするものだったりもするが、生田緑地のホタルたちは、この地に人間がやってくるよりも前から生息しているのであり、そこでの活動を覗き見させてもらっているだけなのだから、ルールはきちんと守れよ人間と思ったし、かなりの手間とコストになるが持ち物検査をするしかないのだろうかとも思った。

なんにせよ、ホタルは本当に良かったし、かわいかったし、感動した。
来年はホタル観賞会の座学もぜひ聞きたい。

 

 

誰向けなの?っていうコピーが好き

今どきのガムというと、右も左もキシリトール入りのガムばかりで困ってしまう。作業中に連続食いしてしばらくするとトイレに行きまくりみたくなってそうなると作業が断続的になるからすごい迷惑。せっかく作業中のおともに食べているというのに。
もっと読む

お名前ドットコムのドメイン更新メールが本当にウザイ

日頃から常々、お名前ドットコムのドメイン更新の営業メールがウザいと思っていたが、昨日今日のは本当にウザイ。

これ。これはさすがにイラるでしょう。
というか、好評につき延長って嘘じゃないのかという疑念さえある。
なんならこれはもう景表法違反じゃないのかとさえ思う。
もっと読む

給食の完食指導の良さげなやり方案

給食の完食指導で5人が嘔吐 小学校教諭を厳重注意:朝日新聞デジタル
っていう記事があって、これのはてブを見ると、
はてなブックマーク – 給食の完食指導で5人が嘔吐 小学校教諭を厳重注意:朝日新聞デジタル
だいたい、完食指導に批判的だったり、好きでもないものを食べさせるのは狂ってる的な反応だなあという感じなのだけれども、僕は個人的には、給食の完食指導そのものには賛成のスタンスでいる。
もっと読む